終わらない新型コロナウィルス感染症との闘い、日々押し寄せる猛暑、忍び寄るインフルエンザ、それぞれの症状を私たちはどのくらい理解できているでしょうか。
どの病気も「これがコロナ」「これが熱中症」「これがインフルエンザ」という確定的な症状があるわけではありません。
でも、急な体調の変化を感じたときに、それぞれの代表的な症状や特徴が分かっていれば、冷静な判断ができるかも知れません。
そこで、熱中症・新型コロナウィルス感染症、インフルエンザ、それぞれの代表できな症状と特徴、気を付けたほうがよいことをまとめてみました。
熱中症について
熱中症は、場合によっては死に至ることもあるとても危険な病気です。
まずは日ごろからの熱中症対策や体調管理を怠らないことが大前提ですが、少しでも体の異変を感じたら、早めに受診するよう心がけましょう。

熱中症の主な症状
- 発熱
- めまい、立ちくらみ
- 手足のしびれ
- 筋肉の痛み(こむら返りなど)
- 頭痛
- 吐き気、嘔吐
- 倦怠感
- 呼びかけに返事が返せない
- 意識が遠のく
- 体が痙攣する
熱中症の特徴
熱中症は、体温の上昇によって体の中の塩分や水分のバランスが崩れ、体温調節の機能が失われることにより手足のしびれや頭痛、吐き気、めまい、痙攣などの症状が起こります。
一般的に熱中症のイメージというと、炎天下で長時間過ごしたり、暑い中で激しい運動をしたりしていたときに起こるものと思いがちですが、実際には思いがけない場面でも起こるものです。
梅雨のシーズンから初夏などは、急激に気温が上昇することで体が暑さに対応しきれず、熱中症のリスクは高くなりますし、気温がそれほど高くない場合でも、湿度が高いと危険信号です。
部屋の中にいて特に動いていない場合でも、温度や湿度によっては熱中症にかかりますので注意が必要です。
熱中症対策 衣類は何色が涼しい?
先日、テレビを見ていたらこんな実験をしていました。
何色の衣類が一番熱を吸収するのか?というものです。

これによると、涼しさは下記のような順になりますね。
- 白
- 黄
- グレー
- 赤
- 緑
- 紫
- 青
- 深緑
- 黒
黄色がこんなに涼しいのは意外でした。
そして赤も、もっと熱いイメージがありますが9色の中では4番目に涼しいという結果に。
皆さまも、これを参考に服選びをしてみてはいかがでしょうか。
新型コロナウィルス感染症について
コロナに感染した場合については、様々な専門家によって軽症から重症まで、幅広い症状が報告されています。
また、後遺症についても深刻な報告が多く寄せられるようになっており、日ごろの感染防止対策がますます求められています。

新型コロナウィルス感染症の主な症状
- 発熱、悪寒
- 咳
- 息切れ、呼吸困難
- 疲労感
- 筋肉痛や体の痛み
- 頭痛
- 味覚や嗅覚の異常、喪失
- 喉の痛み
- 鼻づまりや鼻水
- 吐き気または嘔吐
- 下痢
- 倦怠感
- 結膜炎
- 皮膚の発疹
- 指やつま先の変色
https://ck-monologue.com/covid19-pcr/
新型コロナウィルス感染症の特徴
新型コロナウィルスは年月をかけて変異し、どんどん新しい株が発見されています。
2022年7月現在、日本で流行している新型コロナウイルスは「BA.5」という株が主流になってきていると言われています。
感染してからのウィルス潜伏期間はおおよそ3日程度と推測されていますが、場合によってはもっと長く潜伏する可能性もありますので、上記のような症状が疑われる場合は受診して検査を受けたほうが良さそうです。
この変異株「BA.5」は、かつて大流行したデルタ株よりは重症化リスクは低いものの、とはいえ、感染リスクが低年齢化していること、また高齢者における致死率は従来のウイルス感染症より高い状況であることから、まだまだ最大限の注意が必要です。
インフルエンザについて
インフルエンザの症状は一般的に、新型コロナウィルス感染症の症状と非常に似ていると言われています。
インフルエンザの怖い点は、子どもや高齢者、基礎疾患などがある人には症状が重篤になりやすく、気管支炎や肺炎、脳症まで発症する可能性が高いという点です。

インフルエンザの主な症状
- 発熱、悪寒
- 咳
- 息切れや呼吸困難
- 疲労感、倦怠感
- 喉の痛み
- 鼻水や鼻づまり
- 筋肉痛や体の痛み
- 頭痛
- 嘔吐(おうと
- 下痢
- 味覚や嗅覚の異常、喪失
インフルエンザの特徴
インフルエンザウイルスには大きく分けてA型、B型、C型の三つがあり、毎年のように変異株がでています。
インフルエンザウイルスの特徴は、その感染力の強さでしょう。
通常は発症から3~4日間が最も感染力が強く、多くは7日間ほどその感染力を維持します。
その年にどの型が流行するか予測することは困難だと言われています。
しかし、重症化すると命に係わる合併症を引き起こすリスクが高い感染症なので、上記のような症状がある場合は早めに医師の診断を受けましょう。
まとめ
これらの病気には共通した症状が多く現れることを見てきました。
体調がおかしいな、と思ったときには冷静に自分の症状をチェックして、適切な受診、必要に応じた検査を受けるようにしましょう。
この記事は、以下の情報を参考にしました。