天才棋士・藤井聡太氏が受けた教育として一躍有名になったモンテッソーリ教育。
この教育が話題になった当初、日本ではあまり知られていないとの記事が多く見られましたが、実はモンテッソーリは幼児教育や保育業界ではとても有名な教育メソッドです。
幼稚園教諭や保育士になるための養成機関を出ている人にとっては珍しいものではありません。
ちなみに私も大学では幼児教育を専攻し、モンテッソーリ教育を学んだ経験を持つひとりです。
モンテッソーリ教育に関心がある方へ、どのようなメソッドなのかを簡単にご紹介します。
モンテッソーリ教育は、なぜ天才たちを生み出しているのか

モンテッソーリ教育法とは
モンテッソーリ教育とは、イタリアの医師であったマリア・モンテッソーリ(Maria Montessori / 1870-1952)が、子どもの発達の過程を科学的に観察し、生み出した教育メソッドです。
モンテッソーリ教育法の基本理念は、
「子どもに自発的な活動を促し、成長させる」
もともと知的障害児に用いた教育法が効果をあげたのが始まりとされ、その後、1907年に設立された貧困層向けの健常児保育施設「子どもの家」でモンテッソーリ教育メソッドが確立されたとされています。
モンテッソーリ教育法では、自主性、協調性、社会性を身に着けることを目指し、異年齢の混合クラスで学ぶのが基本で、子どもの五感を育て自然に数や言葉の感覚を育てるための独自の「教具」があります。
それぞれの子どもが興味を持った「教具」を使って自由に遊び、日々、何を学習するかも子ども自身が決め、保育者や先生はあくまでもサポート役にまわります。
「モンテッソーリ教師の実践上の心得12条」
- 環境の整備
- 教具・教材をはっきり正確に提示する~子どもが仕事(あそび/学習)をはじめるとき
- 子どもが環境との交流をもち始めるまでは積極的に、交流が始まったら消極的に接する
- 物を探している子どもや、助けの必要な子どもの忍耐の限度を見守る
- 原則として、呼ばれたところに必ず行く
- 子どもに誘われたときは、子どもの要求を、言葉で直接表現されない要求までも含めて、よく聞いてやる
- 仕事(あそび/学習)をしている子どもを尊重する
- 間違いはあからさまに訂正しない
- 休息している子どもには、無理に仕事(あそび/学習)をさせない
- 作業を拒否する子どもや理解しない子どもは、忍耐強く誘いつづける
- 教師は自分を探す子どもに存在を感じさせる
- 教師は、仕事(あそび/学習)を終えた子どものところに姿を現す
つまり、大人は子どものやることにいちいち口出しをせず静観することにより、子どもの自主性を引き出し、子どもの自立(律)、責任感や思いやりを育み、生涯に渡り学び続ける姿勢を持つ人間を育てることを目指しているのです。
こうして、幼児期から自分自身でよく考え、探求心を持って学ぶ楽しみを身に着けた子どもは、「学ぶことが楽しい」という体験をしているため、一般的に研究者や起業家に向いていると言われています。
それを裏付けるのが、モンテッソーリ教育を受けて育った有名人として名を連ねる、そうそうたる顔ぶれです。
モンテッソーリ教育を受けた著名人
日本人としては、数年前に天才棋士・藤井聡太がモンテッソーリ教育を受けていたと話題になりましたが、世界に目を向けてみると、なんと驚くことに、世界的規模のIT関連企業の創業者たちのほとんどが名を連ねているのをご存じでしょうか。
- アンネ・フランク(『アンネの日記』の著者 / ドイツ)
- ビル・ゲイツ(Microsoft 創業者 / アメリカ)
- ラリー・ペイジ(Google創立者 / アメリカ)
- セルゲイ・ブリン(Google創立者 / アメリカ)
- キャサリン・グラハム(新聞社『ワシントン・ポスト』経営者 / アメリカ)
- ケンブリッジ公ウィリアム王子(イギリス王室 / イギリス)
- ジョージ王子(イギリス王室 / イギリス)
- ジェフ・ベゾス(Amazon.com 創設者 / アメリカ)
- マーク・ザッカーバーグ(Facebook 創設者 / アメリカ)
- ウィル・ライト(ゲーム「シムシティ」の開発者 / アメリカ)
- バラク・オバマ(第4台アメリカ大統領 / アメリカ)
- ステフィン・カリー(NBAバスケットボール選手 / アメリカ)
- ピーター・ドラッカー(社会学者 / アメリカ)
- テイラー・スウィフト(シンガーソングライター / アメリカ)
- ジョージ・クルーニー(映画俳優、監督 / アメリカ)
- ジミー・ウェールズ(Wikipedia 創業者 / アメリカ)
- ヘレン・ケラー(社会福祉活動家・著作家 / アメリカ)
- 藤井聡太(将棋 棋士 / 日本)
- 平野美宇(卓球選手 / 日本)
この顔ぶれを見てしまうと、我が子にもモンテッソーリのメソッドを!と思わずにはいられないですね。
いや、もしかしたら自分が「モンテッソーリ教育を受けたかった」と思うかも知れません。
幼児期から「主体性」や「探求心」「学ぶことを楽しむ心」を育てることがいかに大切であるかということを実感します。
日本でモンテッソーリ教育を受けるには?
イタリアで生まれた教育メソッドですが、実は日本国内にもこのモンテッソーリ教育を推進する「日本モンテッソーリ教育総合研究所」という組織が存在しています。
日本モンテッソーリ教育綜合研究所は、日本モンテッソーリ協会(1968年創立)の「教師養成センター」として、1976(昭和51)年にスタートしました。
「教師養成センター」は、全国の人々を対象にする通信教育によって、モンテッソーリ教育を3歳〜6歳の幼児対象に実践する教師養成を目指し設立されました。
当時、日本においてもモンテッソーリ教育に注目する人が増加し、教師の養成が急務になったことにともなう措置でした。
設立と同時に「モンテッソーリ教師養成通信教育講座」を開講。第一期生を募集し、1978年には二年間の受講を終了した最初の卒業生109名を送り出しています。
1977年、当時の国立教育研究所所長であり、日本モンテッソーリ協会会長でもあった平塚益徳先生の提唱によって「日本モンテッソーリ教育研究会」が設立され、「教師養成センター」は同研究会に継承されました。
1979年同研究会は「日本モンテッソーリ教育綜合研究所」と名を改め、1985年からは「財団法人才能開発教育研究財団」の幼児教育普及部門となり、財団の掲げる「健康で豊かな子どもたちの育成」という目的のもとに、さらなる活動の地盤を固めて参りました。
冒頭で述べたように、藤井聡太さんの活躍によりごく最近になってから名を知られたような印象が強いモンテッソーリ教育ですが、実は日本でもその歴史は案外古いものなのです。
モンテッソーリ教育を学びたいと考える保育者、幼児教育者も大勢いますし、日本国内には、モンテッソーリ教育法を取り入れている幼稚園や保育園がたくさんあります。
導入している施設を知りたい方は、下記の日本モンテッソーリ総合研究所のホームページから確認できますので参考にして下さい。
まとめ
モンテッソーリ教育は、子どもの主体性を重んじることから、一見すると「好き勝手に遊ばせているだけじゃないか」と言われることもありますが、決してそうではありません。
子どもたちは遊びを通じて多くをのことを自らの感性で学んでいきますから、大人の概念を押し付けないように、子どもたち独自の世界観や探求心を大切にしたいものですね。
世界には、モンテッソーリの他にも様々な幼児教育メソッドがあります。
- フレーベル教育(ドイツ)
- フレネ教育(フランス)
- レッジョ・エミリア教育(イタリア)
- フィンランド・メソッド(フィンランド)
- ニキーチン幼児教育(ロシア)
- コダーイ音楽教育(ハンガリー)
- ピラミッド・メソッド(オランダ)
- イエナプラン教育(ドイツ)
- ドルトン・プラン(アメリカ)
- サドベリー教育(アメリカ)
- インド式教育(インド)
それぞれに特徴はあるものの、どの教育メソッドにおいても、子どもの主体性を尊重する、探求心を育む、学びを楽しむ心を育てる、ということが土台にあることは共通しているように思います。
大人は無意識に、自分の経験から身につけた概念や常識を、子どもたちに押し付けてしまいがち。子どもたちが日々の生活の中で多くの「はじめて」と出会い、自らの感性で考え、答えを導く力(生きる知恵)を身につけられるよう、環境を整えてあげたいものですね。