日本で初めて鉄道が開業したのはどの区間?
.jpg)
KANAME
記事内に商品プロモーションを含む場合があります
ジャンルを問わず暇つぶしの雑学「三択クイズ」を解説をつけて発信しています。
今回のテーマは「交通」から鉄道にまつわるクイズです。
日本で初めて鉄道が開業したのはどの区間?
A. 東京~横浜
B. 新橋~横浜
C. 大阪~神戸
・・・
- ここをクリック
-
B. 新橋~横浜
Q
Sponsored Link
・・・
日本初の鉄道は、1872年(明治5年)10月14日に新橋(現在の汐留付近)と横浜(現在の桜木町)の間で開業しました。
この区間は29kmあり、当時の蒸気機関車が約53分かけて走りました。
幕末から明治初期にかけて、日本は急速な近代化を進める中で鉄道建設を計画してきました。
当初は東京~京都間を結ぶ長距離路線が考えられていましたが、技術的・財政的な問題からまずは短い区間での開業となったようです。
Sponsored Link
日本での鉄道建設には、鉄道発祥の国イギリスからいイギリス人技師のエドモンド・モレルらが招聘され、日本人の技師育成にも尽力しました。
この鉄道の開業によって人々の移動や物流は大きな変化を遂げることとなり、都市間の経済発展にも大きく寄与しました。
現在の鉄道ネットワークの礎となったこの歴史的な出来事を記念して、10月14日が「鉄道の日」に制定されています。
Sponsored Link