食べ物

鎌倉幕府を開いたのは誰?

KANAME
記事内に商品プロモーションを含む場合があります

ジャンルを問わず暇つぶしの雑学「三択クイズ」を解説をつけて発信しています。

今回のテーマは「歴史」から鎌倉時代にまつわるクイズです。

Question

問題

鎌倉幕府を開いたのは誰?

A. 足利尊氏
B. 源頼朝
C. 徳川家康

Answer

答え

Q
ここをクリック

B. 源頼朝

Sponsored Link
Explanation

解説

鎌倉幕府を開いたのは、源頼朝(みなもとのよりとも)です。

彼は平安時代末期の武将で、1185年に平氏を滅ぼし、1192年に征夷大将軍となって鎌倉幕府を開きました。

それまでの日本は、天皇を中心とした朝廷が政治を行っていましたが、源頼朝は武士による政治体制(武家政権)を確立し、鎌倉を本拠地としました。

これにより、日本の歴史は「貴族中心の時代」から「武士中心の時代」へと大きく転換ていきました。

Sponsored Link

鎌倉幕府の政治の特徴のひとつに御家人(ごけにん)制度があります。

将軍に忠誠を誓った武士たちを「御家人」とし、彼らに土地を与えて支配する仕組みを作ったのです。

そして、守護・地頭を設置し、各地に武士を派遣して治安維持や税の徴収を行わせました。

これにより、鎌倉幕府の支配が全国に広がっていきました。

また、将軍が御家人に土地を与え、御家人が軍役で応えるという関係が築かれ、いわゆる封建制度が確立されたのです。

その後、鎌倉幕府は約150年間の長きにわたって続きますが、1333年に足利尊氏らによる謀反(鎌倉幕府の滅亡)によって終焉を迎えました。そして、室町幕府の時代へと移行していきます。

Sponsored Link
記事URLをコピーしました