星組がらみの公式発表が続いていますね。
礼真琴氏、もはやフレンチ・ロック専科。
作品の作者は違えど、『ロミオとジュリエット』で主要な役を総なめにし、『ロックオペラ・モーツアルト』で才能を見せつけ、次々回作『Le Rouge et le Noir~赤と黒~』では日本初演を担い、たて続けに『1789~バスティーユの恋人たち~』の再演。
じゃ、どうせなら『太陽王』も出ておいてほしかったですが。(笑)
人並み以上に歌えて踊れて、お芝居もこなしちゃうトップさんは何年かけてもなかなか出てくるもんじゃないので、「今しかないっ!!」っていう劇団の気持ちもわかるけど …
いや、劇団のせいにしてみましたが、ファンもそう思ってる。(笑)
とはいえ … 『1789』がすごく見たいかというと、そうでもなかったりします。
『1789』個人的には、さほど …
公演のラインアップが発表されてから、結構多方面から「待ってました!」的な声を聞くのですが、実は、個人的にはさほど盛り上がっていません。
宝塚版、東宝版、両方観ましたが。
フランス革命前後の時代背景は大好物なので、作品の持つメッセージ性には関心がありますが、全体としてあまり惹かれない。
嫌いじゃないけどこれをこっちゃんで観たいかというと「別に…」なんですよね~。
ま、実際にこっちゃんの公演を観たら「大絶賛!!」するんだとは思いますよ。(笑)
だって似合うのは鉄板だし。
でも、なんか、ロナンという人物に魅力を感じないんですよね~。
え、観たときの役者の問題だったりする!?
だったら、しょ~がないな …
その場合は、こっちゃんのロナンを観てからしか何とも言えないですけど。www
バスティーユの場面はもっと膨らませて欲しいな~とか思うのは「ベルばら」に汚染された脳みそなのでしょうか。(笑)
いや、レミゼとかの大迫力のイメージもあるな。
ロナンがあまりにもあっさり、しょぼく死んじゃうのがどうもね…。
ま、それはさておき。
とりあえず、気が早すぎる(しかも外れる予感しかない)【配役予想】のお時間です。
星組公演は宝塚版か?東宝版か?
ま、小池先生がこっちゃん率いる星組のキャスティングを考えながら、「星組版」として練り直してくるのは間違いないのですが、ベースがどっち寄りなのか気になりますよね。
月組の初演版では、ちゃぴちゃん(愛希れいか)がアントワネットを演じていましたが、この作品のヒロインは本来オランプ。
トップ娘がヒロインを演じないことで、オランプはWキャストにするという小技を使いました。
でもってロナンの妹ソレーヌもWキャスト。
このソレーヌ、のちの東宝版ではソニンちゃんが演じていましたが、そこで初めて「え、こんなに大きな役だったんだ!」と知りました。
歌の見せ場もたくさんあって、素晴らしかったです。
娘役の活躍の場を広げる意味でも、ぜひ今回はこちらの東宝版でお願いしたい!
個人的な希望としては …
脚本は東宝版、衣装など全体の雰囲気は宝塚版で。(笑)
だって、東宝版は全体的に地味~な色合いの衣装ばかりで、ロナンなんて…ねぇ。
東宝版を観た後に宝塚版を改めて観なおすと、素直に心の底から「わ~カラフルでキレイ~~~~♡」と思いますよ、マジで。
時代背景的にはもちろん宝塚版には違和感がありますが、、、いや、やっぱり宝塚はある程度「きれいな」ボロ着で良いんじゃないかと。(笑)
で、今回は、願望も含めて「東宝版」に近いことを勝手に想定した配役予想をしてみます!
星組版『1789』気の早すぎる配役予想
東宝版の配役一覧をそのまま持ってくると、こんな順番。
そしてカッコ内は月組公演の配役です。
ロナン(龍真咲)
官憲に父親を銃殺された青年
【礼真琴】
この作品のロナン青年には、正直あまり魅力を感じないのですが、こっちゃんがどんな青年を演じてくれるのかは興味があります!
歌やダンスは言わずもがな、ロナンという青年をどれだけ魅力的に演じてくれるのか、この『1789』という作品の魅力をどこまで膨らませてくれるのか、今回はそこに大きな期待を寄せています。
オランプ(早乙女わかば / 海乃美月)
王太子の養育係、ロナンの恋人
【舞空瞳】
ま、ここは手堅くなこちゃん(舞空瞳)でしょうね、今回は。
キャラ的にもちょっとアントワネットは時期尚早感が否めません。
『赤と黒』と『全ツ』で離ればなれになるこっちゃんと再会して、ラブ♡ラブしちゃってください。(笑)
でも、意外とオランプの歌も音取るのが難しい曲があるので、ガンバレなこちゃん!(もうなこちゃんがやるって決めつけてます。www)
マリーアントワネット(愛希れいか)
フランス王妃
【有沙瞳 / 小桜ほのか】
これも、現状から言ってみほちゃん(有沙瞳)以外は考えられません。
ただ、東宝版を前提で考えると、ロナンの妹ソレーヌも絶対みほちゃんで見てみたいんですよね~。
アントワネットとソレーヌの役替わりじゃダメかな!?と。
どちらも捨てがたい。
ロベスピエール(珠城りょう)
第三身分出身の若い議員
【極美慎】
ま、そんなところじゃないですかね?
近頃、少しずつ安定感が出てきたし、影の主役(と勝手に呼んでいます…)である「ロナンを取り巻く人々」の中で、いい味出してくれるのではないかと。
これと言って特徴ある描かれ方をしていないので、ちゃんと自分の色を出していかないと埋もれちゃいますが、どこまで存在感をアピールできるか、見てみたいかな。
ダントン(沙央くらま)
弁護士、カミーユ・デムーランの友人
【天華えま】
ぴーすけくん(天華えま)はフェルゼンが見たいな~とか思いつつ、じゃぁダントンは誰よ?となり、誰もピンと来なくて、結局ここに入れてみました。(笑)
ロナンの妹ソレーヌとの関係性もあるし、そこそこ比重のある役なので、願望も込めて。
この作品、意外にそこそこの主要人物が多いから、この段階であかちゃん(綺城ひか理)がいないとなると悩みますね~。
デムーラン(凪七瑠海)
革命家でジャーナリスト、ロナンの友人
【暁千星】
月組で路線のたまきち(珠城りょう)が演じたロベスピエールは、名前は有名ですが役柄の比重的はさほどなので、ありちゃん(暁千星)の立ち位置でいくと、ダントンかこのデムーランじゃないかと予想。
小池先生がさらに上手に盛ってくれそう。
出番も多くナンバーも沢山あり、ある意味、東宝版ではロナンよりも、ロナンを取り巻く人々の方が印象に残るんですよねぇ … 正直。
だから、このロナンを取りまく3人衆は「影の主役」と勝手に呼んでおります。(笑)
ソレーヌ(花陽みら / 晴音アキ)
ロナンの妹
【小桜ほのか / 有沙瞳】
正直、ほのかちゃんのイメージではないんですが、アントワネットをみほちゃんと役替わりにしようと思うと、アントワネットを演じられるのはほのかちゃんくらいかな、と。
役替わりなしで配役するなら、うたちゃん(詩ちづる)かな~とも思います。
で、そーなるとほのかちゃんはポリニャックかな。。。
アルトワ(美弥るりか)
ルイ16世の弟
【瀬央ゆりあ】
なんか、ものすごーくこの役を演じているなおちゃん(瀬央ゆりあ)がイメージできてしまいます。(笑)
良きにつけ、悪しきにつけ、と言ったところですね。
意外性はあまり感じられないと思いますが、魅力的には演じてくれる気がします。
ラマール(紫門ゆりや)
アルトワ伯爵の手先
【天飛華音】
若手を手下に率いて、のびのびと自由に「コメディ」を勉強できるのでは??。
このキャスティングはなんか知らんが、即決でした。(笑)
フェルゼン(暁千星)
スウェーデンの将校、王妃の愛人
【凪七瑠海】(専科)
これ、困りました…。
困った挙句のかちゃ様(凪七瑠海)登場。(笑)
全ツは餞別なのか?新しい形なのか?
その答えは・・・。
ペイロール(星条海斗)
貴族将校
【輝月ゆうま】(専科)
この人しか頭に浮かばない。(笑)
月組版の新人公演で演じていましたが、今の脂の乗り切った状態でぜひ見てみたい!
ネッケル(光月るう)
国務大臣
【ひろ香祐】
これは、ただ、なんとなく、ポジション的に。(笑)
ルイ16世(美城れん)
フランス国王
【美稀千種】
そして、ルイ16世も、たいがいこのクラスが演じるんだろうな~と。
トゥヌルマン(輝月ゆうま)
ラマールの手下
【稀惺かずと】
この辺りで、がっつり弾けてコメディセンスをお勉強するのも良いのではないかと。
順調に新人公演主演まで辿り着くかと思いきや、成績下位のあいみちゃん(大希颯)がひょいっと飛び越えていき、、、
ここをどう頑張るかで、将来が変わってくる気がします。
がんばろう、つんつん!
ロワゼル(朝美絢)
ラマールの手下
【大希颯】
月組公演のときには、新人公演を主演したありちゃん(暁千星)はフェルゼンの大役を担っていましたが、ぶっちゃけ、背伸びが過ぎました。。。
下手ではないけど、フェルゼンと言う役にまだ本人が追い付いていなくて、見ていて違和感しかなくむしろ抜擢が気の毒に思えたほどでした。
だからというわけではありませんが、新人公演主演クラスの仲間入りしたあいみちゃんでも、この辺りの役でお勉強して欲しいな~と思います。
思いっきり弾けて舞台を楽しんでみるのも良い勉強ですよね。
リュシル(琴音和葉)
ソレーヌの友人
【水乃ゆり】
消去法でこうなりました。
さほど目立つ役ではありませんが、後半、脇役としてはそこそこの立ち位置。
東宝版では則松亜海ちゃんが演じていました。
この名を「うわ~懐かしい~」と思った方は、ファン歴も長い方でしょうね~。(笑)
宝塚では夢華あみの名で舞台に立ち、一時期、話題の人でしたね~
音月桂トップ時代の雪組で上演したロミジュリで、トップ娘役と役替わりでジュリエットを演じた驚愕の新人娘役でもあります。
いろいろな背景がありましたね…。
でも、実力は確かな人なので、その後も外部でご活躍中。
ポリニャック夫人(憧花ゆりの)
王太子の家庭教師・王妃の友人
【紫りら】
りらちゃん、歌声が素敵なので、ぜひあのポリニャックさんの「雄たけび」のようなワンフレーズを聞きてみたい。(笑)
でも、ほのかちゃんの可能性は捨てきれない。。。
デュ・ビュ・ジュ大尉(飛鳥裕)
バスティーユ牢獄爆薬庫の管理人・オランプの父
【輝咲玲央】
ここは手堅くね。
シャルロット(紫乃小雪)
パレロワイヤルの落とし子
【藍羽ひより】
けっこう重要な子役ちゃん。
東宝版を踏襲するならば、期待の娘役を当てるポジですね。
エリザの子ルドちゃんとか、スカピンのシャルル王子とかみたいな立ち位置かと。
期待の下級生娘役にスポットを当てるにはちょうどいいですね。
『ディミトリ』で役も付いたし、研2にして新人公演ヒロインに抜擢されたひよちゃん。
お顔もカワイイし、適役じゃないかと思います。
「パレ・ロワイヤル」と「バスティーユ」
旅好きの sora にとってパリは何度も旅をする大好きな街です。
その度に、何かしらフランス革命にまつわる場所を訪ね歩くのですが、パレロワイヤルとヴァスティーユもそのひとつ。
パレ・ロワイヤルは、まだ20代だった頃に、フランス革命にまつわるお話「革命の館パレロワイヤル」という本を読み、パリへ行ったら絶対に行ってみよう!と思ったのが最初です。
革命の時代、ここで日夜くり広げられていた出来事はさておき、いぇ~い!な感じでご機嫌で記念撮影をした思い出がこれ。(笑)

ちょっとね、くまさんに変身してますが。www
そしてバスティーユ。
民衆のバスティーユ襲撃後に建物は解体され、現在はバスティーユ広場となっています。
広場の中央には革命の記念柱が立っています。
で、バスティーユ広場から少し離れたセーヌ川沿いのスクウェア・アンリ=ガリというところに、かつてのヴァスティーユの一部、丸型の基盤の遺構の一部が移され保存されています。
それがここ。

ちょっと見えづらいですが、プレートに「かつてのバスティーユの一部だよ~」って書いてあります。(フランス語だから読めないけど … 笑)
こうして、舞台になっている場所や歴史を辿る旅をするのが楽しいですよね~。
ヨーロッパの歴史は奥深くて、ほんと~に楽しい!!
まとめ
今回は、『ディミトリ』もその次の『赤と黒』もまだ始まってすらいないというのに、次々々回作の配役予想を楽しんでみました。(笑)
宝塚版だとキャスティング予想も少々変わってくる気がするので、それはまた追々。
みなさまの予想はどんな感でしょうか???
答え合わせの日が楽しみです。
もちろん、「どんだけ外しとんねん!!」を楽しむ日ですが。(笑)
【星組】礼真琴『ディミトリ~曙光に散る、紫の花』斜陽の国のルスダン
【星組】『ディミトリ』斜陽の国のルスダンを読んでみた 配役予想の修正
【星組】『ディミトリ~曙光に散る、紫の花~』斜陽の国のルスダン 主要キャスト発表!
【星組】『ディミトリ』斜陽の国のルスダン配役発表・答え合わせと予習